こども返り。
ロンドンのカフェのショーウィンドウ
イースターは、
町中がイースターの飾り付けになる。
卵、ひよこ、にわとり、うさぎのモチーフ。
宗教行事としての意味からははなれて、感覚の話。
ショーウィンドウ、広告、カフェもろもろが、
春到来の花のモチーフやカラフルさに加えて、
赤ちゃんグッズに使われるようなパステルカラーに染まる。
可愛いもの、その色に囲まれるのは、
不思議な優しい気持ちになる。
私が女性だからという可能性もある。
でももとをたどれば、ベイビー用品に男女はさほど関係ない。
ほしいものは、ほしい。
我慢をすることがくせになると、
本当の感情が分かりにくくなる。
一度部屋を片付けたら、
生活がどんどんシンプルになって、
無駄なものが買えなくなったり。
「こどもっぽいから」
というある段階を何回もこえて、
赤ちゃんから小学生、中学生、高校生、大学生、
その後も「そのとき充分大人な」ものを自然と選ぶようになった。
今、必要不可欠では決してないけれど、
実はほしい、という感情が隠れていることもある。
夏祭りできらきら光るペンダントのようなもの。
私もこども返りアイテムを最近家に一つお迎えしました。
イベントだから、と言う理由だけではなく、
日常の中に、こども返りすることやものを
入れてみてもいいかもしれないですね。